嬉しい車椅子が届きました(一部修正しました)
4月10日の新年度初めての清掃活動を開催しましたが、そこに、株式会社創カンパニーの稲垣さんご夫婦が車椅子、バギー、ウオーカー、立位訓練器と電動車椅子などを届けてくださいました。株式会社創カンパニーは東京都足立区で訪問介護、居宅介護支援、児童デイサービス、相談支援などの活動を行っています。稲垣さんは、そうした活動の中で使われなくなった車椅子を当会に届けてくれるのです。
右の写真が、届けられた車椅子です。
左からバギー(青、オレンジ)、右奥には黒の日除けが付いた車椅子があります。その右には電動車椅子(2台)、さらに奥には、立ち上がる訓練を補助する立位訓練器があり、手前に横置きされているパイプ状のものは歩行訓練を行うためのウオーカー(2台)です。
稲垣さん、いつも有難うございます。
黒の日除けフードが付いた車椅子は、非常に綺麗な状態でしたので、届けてくれた稲垣さんに使用状況について伺いました。この車椅子を使っていたのは、現在中学2年生の男子生徒とのことです。彼は、小学6年生の時に脳の血管障害で倒れました。重度の障害で寝たきりになり、気管切開と胃瘻(いろう)措置が取られます。気管切開したことで言葉も失いました。リハビリ入院も含めると、ほぼ2年間入院生活が続きました。リハビリの成果もあり、気管カニューレ(かにゅーれ:気管切開後に切開部から気管内に挿入する管)も抜け、座位保持装置があれば座っていることも出来るようになりました。ご両親は、彼の状態が安定してきたので病院から家に連れて帰る決心をします。今回、稲垣さんが届けてくれた重度の障害児用の車椅子は、退院に向けて製作したものです。
家での生活が始まります。そこから、激変が起きます。自分で食事を口から摂りはじめたのです。すると、胃瘻も不要となり、身体もしっかりとしてきました。元々、体を動かすことが好きだった彼は歩行訓練以外にも、ボッチャやハンドサッカー等のスポーツもするようにまでなります。そして、言葉も戻り、冗談を言って周囲を笑わせたりするほどに回復します。文字も書き、計算も出来るようになりました。
退院して半年も経つと、身体も成長し、車椅子が合わなくなりました。現在、身体に合わせた自走の出来る車椅子の製作を依頼しています。そして、それまでの車椅子を当会に届けてくれたのです。
過去にもきれいなままの車椅子が届くことはありました。そのほとんどの理由は、使って欲しい子どもの命が尽きてしまったため車椅子が使われなくなったからです。親は、子どもの姿と重なる車椅子を「海外の子どもに使って欲しい」と強く望み、私たちもその思いに応えたいと活動しています。
しかしながら、今回の件は、正反対の出来事です。使用者が元気になることで車椅子が使われなくなり、当会に届けられました。悲しい出来事が背景にあるのではなく、子どもが元気になることで届けられた車椅子を受け取るのはこの上なくうれしいことです。今回の車椅子を、1日でも早く海外で車椅子を待っている子どもたちに届けたいと思います。
2022年 4月16日 森田 祐和
今年度 最初のミニ例会を開催しました。
東京都に適用されていた蔓延延防止等重点措置が3月21日で解除されました。それを受けて、4月10日に今年度最初の例会を開催しました。小泉先生と現役の学生4人に加えて、3月に卒業して新社会人となったOGの二人が来てくれました。続きを読む、、、
パキスタン向け80台を載せた船が出港しました。
NPO法人「さくら車いすプロジェクト」(東京都墨田区:斎藤 省 氏)と共同でパキスタンに送ることになった電動車いす90台と子ども用車椅子80台を積み込んだ本船は、4月5日に横浜港を出ました。パキスタン・カラチ港経由で陸路ラホール市まで約2ヶ月をかけて送り先であるパキスタンの「マイルストン特別な人のための協会」(MILESTONE Society for the special persons)に届く予定です。
これで、パキスタンへの贈呈台数は101台です。また、当会が海外に送った車椅子の全台数は、9,102台となりました。贈呈実績グラフは、こちらからご覧ください。また、車椅子のコンテナー積込みの様子はこちらからご覧ください。
2022年4月7日 事務局
パキスタンへ80台を送ります。
コロナ禍で大きな制約を受けているために十分な活動を行うことができない状況ですが、車椅子を必要としている海外の子どもたちに届けたいという思いから、様々な人たちと連携することで車椅子の贈呈の実現を図っています。
当会は、多くの支援学校などから子ども用手動車椅子引き取りますが、時々、電動車椅子が入ってきます。当会は電動車椅子のメンテナンスなどができないので海外に送ることはしていません。これまで、NPO法人「さくら車いすプロジェクト」(東京都墨田区:斎藤 省 氏)に渡して活用して貰ってきました。
同プロジェクトは、2011年に設立され、アジア各国の障害者リーダーに中古電動車椅子を送る活動を継続的に行ってきています。特にパキスタンと関連が深くこれまでも多くの電動車椅子を送っています。今回は、同プロジェクトの90台の電動車椅子の送付と一緒に、当会からは80台の手動子ども用車椅子を送ることにしました。
子ども用車椅子の送り先は、パキスタン・ラホールの「マイルストン特別な人のための協会」(MILESTONE Society for the special persons)です。彼らは、「障害者(Disabled Persons)」の呼称を「特別な人(Special Persons)」に改める運動を展開していて、組織の名称にも「特別な人」を用いています。
マイルストン協会は、「特別な人」への車椅子提供による支援はもとより、現地での車椅子の補修、整備を障害者自らが行い、更に車椅子の生産をすることも行っています。今回の子ども用車椅子は、未整備でお届けし現地での整備、再生をマイルストン協会に実施してもらいます。技術力があるので安心して任せることができます。
同協会は車椅子を贈る活動以外に、各種障害者スポーツ大会へ選手を参加させ優秀な成績を収めることや、学校への入学や雇用の場での障害者枠を確保する法律を施行させるなどの社会改革運動にも取り組んでいます。このように優れた団体であることから、さくら車いすプロジェクトの代表である斎藤氏の力を借りて、当会としても子ども用車椅子を同協会に送ることを決定しました。
さくら車いすプロジェクトがパキスタンへの船の手配をしてくれました。その船に車椅子を載せるため、4月2日に茨城県坂東市でパキスタン向け車椅子のコンテナー積込み作業を行いました。コンテナー内部に木製棚を設置し、一台120kg近い電動車椅子90台を下段に、子ども用手動車椅子80台を上段に積み込みました。
4月第一週に横浜から出るコンテナーはパキスタン・カラチ港経由で陸路ラホール市まで約2ヶ月をかけてマイルストン協会に届く予定です。
2022年4月4日 事務局
(左)40フィート・コンテナーにトラックを横付けして、車椅子を積込みます。
(右)上下2段に積み分けます。上段には、当会からの子ども用車椅子80台を、下段には電動車椅子90台を積み込みました。
活動レポート26号を発行しました。*
活動レポート26号(2022年3月)を発行しました。本来であれば4回/年の発行ですが、コロナ禍にあって当会の活動が制約されているため、今年度2回目のレポートになりました。
今年度も海外の子どもたちに車椅子を届けたいと考え、様々な人々と連携しながら車椅子を送り出す活動に取り組みました。今回の26号ではガーナ・パラリンピック選手団への贈呈、マレーシアに未整備での送付、パラグアイへの送付を掲載しています。右のイメージをクリックすると活動レポート26号を見ることができます。
また、こちらからは26号を含めて過去のすべてのレポートを見ることができます。
2022年3月29日 事務局
2021年度 最後のミニ例会を開催しました。*
2021年12月23日の臨時ミニ例会を最後に、2022年1月から3月までコロナ禍のために例会活動を行うことができませんでした。継続していたまん延防止措置が3月21日で終了したので、それを受けて3月27日(日)に今年度最後のミニ例会を開催しました。
続きを読む、、、
相模女子大学4年生のボランティアの声を掲載しました。*
当会の活動に参加してくれていた相模女子大学4年生の皆さんが、卒業式での記念写真と活動に対するコメントを送ってくれました。詳しくはこちらから。
これまでの活動、お疲れさまでした。また、当会活動へのご支援有難うございました。
2022年3月18日 事務局
パラグアイ向け車椅子90台の船が東京港を出ました。*
2022年3月1日、寒さが和らいだこの日にパラグアイのラウル・アルベルト・フロレンティン・アントラ駐日パラグアイ特命全権大使と、本プロジェクトを支援してくださっている昭島中央ローターリークラブの皆様に立ち会っていただき車椅子のコンテナー積込み作業を行いました。(詳しくはこちらから)
そのパラグアイ向け90台を積載した本船は、3月8日(火)に東京港を出ました。パラグアイには5月3日頃に到着の見込みです。この海上輸送に当たっては、これまでも当会を支援してくれているOcean Network Express Pte. Ltd.(ONE社)が無償提供してくださいました。パラグアイ大使からONE社に対する感謝の言葉がありました。当会としてもこれまでの継続的な支援にお礼を申し上げます。
今回は、パラグアイでの新たな受け取り手となるアスンシオン・ビラモラ・ライオンズクラブに送ります。小児科、眼科など様々な医療機関や移動クリニックを運営しているグループで、ぜひ受け取りたいと要望があったとのことです。これでパラグアイに送った車椅子の総台数は602台となりました。また、当会の海外への贈呈総台数は、9,022台と9千台の大台に乗りました。(贈呈台数グラフはこちらから)
今回のパラグアイプロジェクトは、2020年11月に1台目の車椅子の清掃・整備を開始しました。それから1年半をかけてパラグアイに届く見込みです。コロナ禍で様々な制限がある中で、パラグアイ向けに車椅子を発送することができてうれしく思います。これも様々な人々や企業、団体の支援があったからこそできたものです。改めて本プロジェクトへの支援に感謝します。
2022年3月9日 事務局
コンテナー積込みにパラグアイ大使が来られました。*
2022年3月1日、寒さが和らいだこの日に当会の活動である車椅子のコンテナー積込み作業にパラグアイのラウル・アルベルト・フロレンティン・アントラ駐日パラグアイ特命全権大使立ち会ってくださいました。
この日は、多摩包装工業株式会社の敷地で90台の子ども用車椅子のコンテナーへの積込み作業を行いました。90台のパラグアイ向けのコンテナー積込みのお知らせをパラグアイ大使館にお伝えすると、「是非とも立ち合いたい」と大使からの連絡が入りました。無事にコンテナーを牽引するトラックを全員で見送った後で、大使から「いつもパラグアイに貴重な車椅子を送ってくれて有難う」とお礼の言葉をいただきました。
パラグアイ向けの90台は、2020年11月頃から、当会のミニ例会の活動で清掃・整備作業を行ってきたものです。コロナ禍で少人数での作業を強いられました。そこで、2021年5月頃からは、当会の長年のパートナーである青少年自立援助センターの支援を得て90台の整備を完了させました。それが2021年10月のことです。
例年であれば12月末には日本を出港できるかと期待していましたが、世界中のコンテナー輸送が混乱して、船の確保ができない状態となりました。ようやく2022年2月に船の手配が可能になりそう」と情報が入り、当会が作業を開始してから出港まで1年4か月を要する長期プロジェクトとなりました。現時点で3月8日に東京港を出て4月26日にブエノス・アイレスに到着する予定です。
今回は、パラグアイでの新たな受け取り手となるアスンシオン市のアスンシオン・ビラモラ・ライオンズクラブに送ります。小児科、眼科など様々な医療機関や移動クリニックを運営しているグループで、ぜひ受け取りたいと言っているとのことです。
このプロジェクトの実現には、昭島中央ロータリークラブの皆さんの資金面での支援と、清掃・整備の例会参加、コンテナー積込み作業の協力など多くの支援をしてくださっています。同クラブの当会への支援は、これに限らず過去から継続していただいています。この場を借りてお礼を申し上げます。
また、今回のパラグアイへの海上輸送はOcean Network Express Pte. Ltd.(ONE社)のご厚意で無償提供していただいています。この無償提供は商船三井時代からの当会への支援です。また、同社からは子どもたちに必要な日常品を贈って欲しいと要請があり、手袋や帽子、文房具などをコンテナーに入れました。同社のパラグアイ支援に対してお礼を申し上げます。
長期間にわたるプロジェクトを多くの皆様の支援を受けて実現することができました。また、わざわざコンテナー積み込み作業に福生まで駆けつけてくださったパラグアイ大使にお礼を申し上げます。大使の来訪は当会にとって大きな励みになります。今後も、同国への車椅子の贈呈を心に誓う次第です。
2022年2月27日 森田 祐和
〇車椅子を提供してくださった学校など | |||
横浜市立上菅田特別支援学校 | 千葉県立桜が丘特別支援学校 | ||
さいたま市立さくら草特別支援学校 | 横浜市立北綱島特別支援学校 | ||
東京都立城南特別支援学校 | 東京都立府中けやきの森学園 | ||
あきる野市社会福祉協議会 | 板橋むらさき愛育園 | ||
上記以外に個人の方から提供された車椅子も含まれています。
掲載されている写真をクリックすると拡大します。拡大した写真の枠の外側をクリックすると記事に戻ります。また、拡大した
写真の枠内の右側をクリックすると次の写真が表示されます。更に拡大した写真の枠内の左側をクリックすると前の写真へ戻ります。
〇コンテナー詰めの様子
90台の車椅子を、フォークリフトを使って積込みます。
(左)大使が来られてご挨拶です。
(右)コンテナー積込みが完了したところを大使に説明しています。
(左)車椅子と子どもたちへのプレゼントを積み込んだコンテナーの前で大使、昭島中央ロータリークラブの皆さんと、森田会長。コンテナーにはパラグアイ国旗とロータリークラブとONE社の旗を掲げました。
(右)パラグアイ大使から森田会長に手土産の品が手渡されました。
〇新たなパラグアイのパートナー「アスンシオン・ビラモラ・ライオンズクラブ」の紹介
(左)クラブの旗と支援物資を前にしたスタッフ
(右)子ども向けイベント
お陰様で多くの皆様からの支援をいただきました
コロナ禍が3年目に入った2022年1月末の時点で、支援をしてくださる皆様から当会がいただいた活動資金は前年に比較して42%と低調な状態にありました。今年度計画している車椅子の発送は可能な状態ですが、4月から始まる2022年度に向けて必要な繰越ができなくなり、最悪の場合は、来年度で運営資金が枯渇して以降の活動が終わってしまう恐れがありました。
長年当会に大口で支援をしてくださっている企業から今回の事態を予測していたかのように特別の大きな支援があり、「民間助成金」は前年比の78%となっています。しかし、会員の皆様からの「会費」が前年比46%、「寄付金」が30%と極めて低調のため、全体では前年比42%でした。
上記の事態を打開するために、これまで当会を支援してくださったすべての皆様に「支援のお願い」の文書を送りました。会員の皆様、企業や福祉団体、そしてこれまで車椅子の提供でお世話になっている特別支援学校のPTA会長と先生方にも支援のお願いを郵送と電子メールで2月中旬に送りました。
そうしたところ、個人の方から極めて大口の支援をいただいたのを始めとして、改めての会費納入と寄附金の送付がありました。2月末時点で30人および5団体以上の送付です。これらの人や団体のおかげで、この4月から始まる2022年度の活動も例年の規模で取り組むことができる見通しとなりました。
本来であれば、寄付をしてくださった多くの皆様に直接お会いしてお礼を申し上げるべきところですが、コロナのこともありまた、支援をしてくださっているのは極めて多くの人や団体ですので、この場でお礼を心から申し上げる次第です。
今後も、車椅子を待っている海外の子どもたちのために一台でも多くの車椅子を届けていく所存です。
2022年 3月3日 森田 祐和