2023年5月21日 ブルームバーグの皆さんが清掃活動に参加です。

 2023年5月31日(水)の午後に、ブルームバーグの社員の皆さん13人が車椅子の清掃活動にきてくれました。台風の接近によりにわか雨の懸念があったので、所有するテントなどを総動員して雨対策を行いました。社員の皆さんが濡れてもいけませんし、車椅子が濡れるとその後のカビが問題となります。車椅子の清掃作業に雨は大敵なのです。

 同社の皆さんの参加はこれで3回目です。午前中は会社で仕事をして、チャーターしたマイクロバスの中で昼食、13:00過ぎには会場の拝島倉庫に到着しました。

 作業開始に先立って、「海外の障がいのある子どもたちが、健康的な生活が送れるように1台でも多くの車椅子を送りたいのです。皆さんの協力は大変有難いです。」と森田会長がお礼の言葉を述べました。

 2~3人で一組になってもらい、車椅子の清掃作業に取り組んでもらいました。経験者が少なかったので作業前にスタッフが作業の概要と注意点を説明しました。半日で10台の車椅子の清掃が完了しました。汚れが落ちにくい場合は主輪を取り外してブラシや雑巾を使って磨くなど、作業はとても丁寧でした。この日は幸いにも最後まで雨が降らず、無事に作業を終えることができました。

皆さん、有難うございました。

2023年6月1日      事務局



(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。


(左)テント2張り、タープ2枚を使って雨対策をしました。
(右)13人を乗せたマイクロバス、作業後は皆さんを会社に送っていきました。


(左)到着後、検温、アルコール消毒、連絡先の記入などを行ってもらいました。
(右)森田会長がお礼の言葉を述べました。「海外の障がいのある子どもたちのために」と熱く語りました。



          丁寧な清掃、有難うございました。


清掃を終えた車椅子と森田会長と一緒に記念撮影です。皆さん、お疲れさまでした。

<番外編写真>
帰りのバスの中にお邪魔して写真を撮りました。気をつけてお帰りください。

2023年5月21日 ベトナム人ボランティアが17人もきてくれました。

 5月最後の活動を行いました。なんと、ベトナム出身のボランティアが17人もきてくれました。この日は、相模女子大チームが5人、一般ボランティアが2人、プロの技術者が2人、スタッフ5人で合計31人の大所帯での開催となりました。天候にも恵まれ、気持ちの良い活動日となりました。

 今回も車椅子のプロが2人参加してくれました。ボランティアのメンバーが清掃のために取り外したベルトやクッションなどの戻し方で困っていると助言があります。また、スタッフには故障個所の修理の仕方を指導してくれました。「なるほど、そうやるのか」の連発でした。プロの助言をもらって清掃・整備をすると、作業のレベルが1段上がったと実感します。有難い支援です。

 今日の成果としては、17台の清掃と3台の梱包を完了しました。ベトナムメンバーは初めての人が多かったため、清掃を中心に作業しました。次回は、清掃が終わった車椅子の整備作業を行って梱包台数を大幅に増やすことができると思います。

 現段階で、ベトナム向けは44台の梱包作業が完成しました。6、7月の例会で残りの46台を仕上げます。

2023年5月29日      事務局



(左)コロナはまだまだ安心できません。しっかり検温とアルコール消毒をします。
(右)毎回参加の斎藤さんです。今日も早くに来てさっそく清掃作業です。


         ベトナムチームメンバーが続々と集まってきました。


(左)ベトナムチームの昼食風景です。ワイワイガヤガヤと楽しそうです。
(右)相模女子大チームの昼食風景です。右端の学生は「活動を体験してみたい」と初参加です。「楽しかったです。次回から継続して参加します。」と言ってくれました。


               お疲れさまでした。

2023年5月21日 臨時のミニ例会は少人数での開催となりました。

 当初開催予定だった5月14日のミニ例会は、前日から雨の予報でしたのでボランティアの皆さんはお休みとしました。

 代わりに、スタッフだけでウクライナ向け6台の清掃・整備・梱包作業を行いました。これでウクライナ向け第3便は、61台を発送する準備が整い、5月18日にはコンテナーに積み込まれました。

 一方、当会の贈呈計画に沿って進めているベトナム向けの整備台数は33台のままでした。そこでベトナム向けを1台でも増やそうと5月21日に臨時のミニ例会を開催しました。

 急な日程設定のため、当日は相模女子大1名、一般ボランティア1名、スタッフ4名の6名での開催となりました。少人数での作業でしたが、9台のベトナム向け車椅子の清掃・整備・梱包を完成することができました。

 これで、42台のベトナム向けが完成しました。6、7月のミニ例会で残りの50台程度の作業を終えて、90台の車椅子を7月末にはベトナムに向けて発送する計画です。

2023年5月23日      事務局



(左)梱包作業をする相模女子大のKさんと、一般ボランティアのKさんです。
(右)整備作業に取り組むスタッフです。


(左)こちらも細部を注視しながらの整備作業です。
(右)梱包前に再度清掃のチェックをしています。

これらの作業目標は「新品同様に!」です。

今日も美味しく昼食をいただきました。皆さん、参加くださり有難うございました。


2023年4月23日 穏やかな作業日和となりました。

 4月23日の朝方は肌寒く感じましたが、日が高くなるにつれて暖かくなり、気持ちの良いミニ例会となりました。集まってくれたのは、相模女子大チーム4名、ベトナムチーム14名、一般ボランティア4名、スタッフ5名の総勢27名でした。特に、この日のベトナムチームは久々の10名超えの参加でした。「ベトナム向けの清掃・整備作業なので、たくさんの参加者を集めてください」という要請に応えてくれました。

 久々に、エチオピア出身のアベベさんも来てくれました。今回は一人でしたが、今後はより多くのエチオピアの人の参加を期待します。
 
 また、今回も力強い技術指導をしてくれる車椅子のプロの参加がありました。最近こうしたプロの指導を得ることで清掃・整備のレベルが格段に上がっているように思います。

 この日の目標はベトナム向けを20台完成させることでした。結果としては12台の完成でした。これでベトナム向けは、32台が揃いました。90台の発送が目標ですので残り58台です。遅くとも7月中の完成を目指します。引き続き、多くの皆さんの協力を得てベトナムプロジェクトをやり遂げたいと思います。

 なお、ベトナム以外に、ウクライナ向け歩行訓練器4台の梱包も行いました。これでウクライナ向けは54台となります。ウクライナは3団体協同での発送です。5月には船でウクライナに向かう予定です。

2023年4月25日      事務局



(左)コロナ対策の検温、アルコール消毒、連絡先の記入をしてもらいます。
(右)経験者が多く、すぐに作業に取り掛かってもらいました。


(左)いつも駆けつけてくれる斎藤さんです。午前中だけの参加ですが、黙々と丁寧に作業をしてくれます。
(右)久々に参加のエチオピア出身のアベベさんです。作業には詳しいのですぐに清掃・整備に取り掛かってもらいました。


ベトナムチームの皆さんです。今日は多くのメンバーが来てくれました。


(左)今日も相模女子大チームには梱包作業に専念してもらいました。
(右)ベトナムチームの手の空いたメンバーと相模女子大チームの協同で梱包作業をしてもらいました。ここでも国際交流ができています。


(左)2月26日に車椅子を届けてくれたMさんがもう一台を届けてくれました。代理でスタッフが受け取りました。有難うございました。
(右)追加でウクライナに送ることになった歩行訓練器です。


楽しい昼食です。


お疲れさまでした。来月も参加をお願いします。

2023年4月9日 新年度最初のミニ例会を開催しました。

 春らしい陽気の中、4月9日に2023年度最初のミニ例会を開催しました。メンバーは相模女子大チーム4名、一般ボランティア1名、スタッフ6名の総勢11名でした。それ以外に、車椅子のプロの技術者2名が指導に加わってくれました。

 一人は、既に何回か技術指導に来てくれているミヤタさんです。もう一人は、サカモトさんで「見学にきました」と言って午前中だけでしたが、多くの技術指導をしてくれました。お二人ともそれぞれ得意分野があり、素人集団の集まりである当会の活動の技術レベルを上げてくれます。本当に大助かりです。

 この日は、ウクライナ向け50台達成に必要な12台に取り組みました。人数が少ないこともあり、目標の12台が完成したのは、15:00過ぎでした。これで4月末から5月初旬に予定されているウクライナへの発送が可能になりました。

 参加のみなさん、有難うございました。

2023年4月10日      事務局



(左)コロナ対策は怠りません。参加者は全員手指のアルコール消毒、検温、参加記録の記入をします。
(右)今日も斎藤さんが一番に来て、黙々と清掃作業をしてくれました。


相模女子大チームの4人は二組に分かれて、清掃、梱包作業をそれぞれ行ってもらいました。


(左)こぢんまりと4人で昼食です。スタッフも少し離れたところでの昼食でした。
(右)午後から活動に参加の森田会長も最後の記念撮影に加わりました。

 今回の写真は少ないですが、10:00から15:00過ぎまでと長時間になりました。少人数で目標を達成できたのはみなさんの頑張りのおかげです。また、技術指導を行ってくれたサカモトさん、ミヤタさんから適切かつ貴重なアドバイスをたくさんいただきました。おかげで自信をもって戦争下のウクライナの子どもたちに車椅子を届けることができます。 皆さん、お疲れさまでした。

2023年4月2日 日興アセットマネジメントの皆さんとの活動です。

 2023年度を迎えた4月2日、日ごろ当会を財政面で支援してくださっている日興アセットマネジメント株式会社の皆さんが拝島倉庫に来て、車椅子の清掃・整備・梱包の作業をしてくれました。

 同社の皆さんが当会の活動に参加してくれたのは2019年11月17日が最後でしたので、今回は3年3か月ぶりとなりました。メンバーは大人11人子ども3人の14人でした。これまでのコロナ禍では子どもの参加はありませんでしたが、久々に明るい子どもの声を聞きながらの和やかな活動となりました。

 この日の作業目標は、ウクライナ向け20台の清掃・整備・梱包です。スタッフを含めて18人態勢でしたが、20台の完成目標は少しハードルが高く、18台の結果となりました。これでウクライナ向けは38台が完成しました。最終目標は、50台です。次回の例会で完成させたいと思います。

 日興アセットマネジメント株式会社の皆さんのおかげで大きな進捗が得られました。有難うございました。

2023年4月3日      事務局


 森田会長が開催に当たってお礼の挨拶をしました。「ウクライナの戦争で苦しんでいる子どもたちに車椅子を届けたい。皆さんの力を貸してください。」
 その後スタッフから作業に関する説明を行い、清掃・整備・梱包の各チームに分かれて作業を行ってもらいました。


それぞれのチームに分かれて作業をしてもらいました。


梱包も途中から2チームに増やして作業の効率化を図りました。


子どもたちが大活躍してくれました。


狭いスペースに畳を置いて昼食をとってもらいました。「外での食事が美味しい」と喜ばれました。


お疲れ様でした。有難うございました。

2023年3月12日 3月1回目のミニ例会を開催しました。

 2023年3月12日 ミニ例会を開催しました。前回は強風の吹き荒れる中でしたが、今回は穏やかで春らしい日の開催となりました。メンバーは相模女子大チーム3名、ベトナムチーム10名、一般ボランティア3名、スタッフ5名の総勢21名でした。

 一般ボランティアは、常連の斎藤さんに加えて前回から参加のTさんと宮田さんです。宮田さんは、飯能市で車椅子、座位保持装置製造の事業を展開する車椅子のプロです。清掃、整備、使い方など多くのことを指導してくれました。また、タイヤ交換が必要な車椅子が出てきたので、急遽会社まで取りに戻って、タイヤ交換をしてくれました。

 この日は、再度要請のあったウクライナ向けに取り組みました。ベトナム向けと並行しての作業です。ベトナムチームによるウクライナ向け清掃・整備作業及び梱包が10台、相模女子大チームによるベトナム向け梱包作業が6台、一般ボランティアとスタッフで清掃・整備が5台完了しました。

 ウクライナ向けの計画としては、40台程度の車椅子、バギーを4月中頃に発送する予定です。今回はNPOの4団体による共同プロジェクトになる見込みです。これが実現すればウクライナに約束した500台の贈呈が完了します。前回同様輸送関連会社の支援を得て実現する見込みです。2023年6月のベトナム向け90台の発送に影響が出る可能性がありますが、何とかして双方の国に計画通りに送りたいと思います。

2023年3月13日      事務局


コロナ対策は怠りません。全参加者に手指のアルコール消毒、検温、参加記録の記入をしてもらいます。


(左)ウクライナ向け車椅子をベトナムチームとスタッフが倉庫から出して清掃、整備作業の準備をします。車椅子の上げ下ろしは頻繁に発生する作業ですが、重労働です。
(右)倉庫から出されて梱包作業を待つベトナム向け車椅子です。


梱包作業や清掃・整備作業をする相模女子大チーム(左)とベトナムチーム(右)です。


(左)今日はベトナムチームも梱包作業を行いました。
(右)ベトナムメンバーが自国宛の車椅子の梱包に素敵なメッセージを書いてくれました。


春の到来を感じる青空の下での昼食です。


お疲れ様でした。いつも頑張ってくれて有難う。

2023年2月26日 寒い中ですがミニ例会を開催しました。

 2023年2月26日、北風が強く吹く寒い日の例会となりました。相模女子大チーム4名、ベトナムチーム6名、一般ボランティア2名、スタッフ5名の総勢17名でした。

 一般ボランティアには、常連の斎藤さんに加えて新しい参加者がありました。当会のホームページを見て「参加してみよう」と事前連絡をくれたTさんです。お仕事が福祉関係ということで、車椅子に大変詳しい人が来てくれました。

 この日もベトナム向け90台の完成を目指して作業を行いました。ベトナムチームによる清掃・整備作業が8台、相模女子大チームによる梱包作業が8台、一般ボランティアとスタッフで清掃・整備が5台でした。

 今日の例会では、車椅子の持ち込みが2件ありました。個人での持ち込みは、当会のホームページを見て持参してくれるのです。残念なことに、お子さんが亡くなった場合もあります。お子さんの思い出がつまった車椅子はなかなか手放せないと聞きます。そのように大切な車椅子が海外で活用されることを願って届けてくださいます。その思いを確実に実現したいと思います。

 コロナ禍が縮小傾向にあります。近いうちには、ミニ例会ではなく、40~50人程度の大規模例会の再開を検討します。そうなれば、90台の清掃・整備を3か月程度で完成できます。これにより安定した海外への発送が可能になります。届けてくれた車椅子を少しでも多く、少しでも早く海外の子どもたちに届けます。

2023年2月27日      事務局




清掃・整備・梱包を待つベトナム向け車椅子です。ボランティアが集まる前にスタッフが倉庫から出して準備します。


(左)今日も斎藤さんが一番に来てくれて清掃作業をしてくれました。日影の作業場所となり風が強く寒かったと思います。有難うございました。
(右)ベトナムチームには清掃・整備の作業をしてもらいました。


(左)当会のホームページを見て活動に興味を持ってくださったTさんです。お仕事が福祉関係とのことで車椅子の知識が大変豊富です。スタッフは専門家ではないので、たくさんの質問をすることができました。改めて車椅子の仕組みとその機能の重要性を再認識しました。Tさん、有難うございました。またの参加をお待ちしています。
(右)相模女子大チームは、梱包作業に専念してもらいました。赤いテープは「ベトナム向け」を示しています。


(左)Mさんが例会の開催に合わせて車椅子を持ってきてくださいました。近いうちにもう一台持ってきますと約束してくれました。有難うございました。
(右)世田谷区のNさん夫妻が車椅子を持ってきてくださいました。この車椅子を使っていた娘さんは八年前に亡くなりましたが、思い出が詰まった車椅子を手放すことができなかったそうです。当会のホームページを見て、海外の子どもたちの役に立つならと手放す決心をして持ってきてくださいました。有難うございました。


          寒い中でしたが、美味しい昼食でした。


皆さん、寒い中での活動、お疲れさまでした。

2023年2月12日 久々に20人超えの集まりとなりました。

 2023年2月12日、この時期にしては暖かく福生市の気温は16℃を記録していました。そんな温かい日に多くの人が集まってくれました。特にベトナムチームからは11人で、その中には羽生市や熊谷市という遠方からきてくれた人もいました。相模女子大チームからは4人の参加でした。一般ボランティア1名とスタッフ5名の総勢21名となりました。

 コロナの新規感染者数が減少傾向にあったので、この規模での開催を決意した次第です。

 この日は、ベトナム向けの清掃・整備・梱包作業を行いました。梱包完了が7台、清掃・整備完了が12台、清掃完了が4台と最近になく大きな成果が出ました。

 ベトナム向けの発送は、2023年6月頃と計画しています。今後もコロナの状況が落ち着いてくるようであれば、本日以上に多くの人に集まってもらいベトナム向けの準備を加速したいと思います。

2023年2月14日      事務局



(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。

(左)光の具合であまりよく見えませんが、倉庫の横にある梅の木には白い花が見事に咲いていました。温かくゆったりした気持ちの良い活動日となりました。
(右)ボランティアが集まる前に活動会場の準備をします。体温計、参加名簿記録用紙、消毒用アルコール、清掃用の車椅子などを揃えます。


(左)到着後すぐに清掃作業に取り掛かってくれたベトナムチームです。
(右)同じく整備作業にかかってくれたベトナムチームです。


11人のベトナムチームが清掃・整備に大活躍です。


(左)毎回欠かさず参加してくれる斎藤さんです。ご本人の都合で午前中だけの活動ですが、黙々と清掃をしてくれます。
(右)清掃・整備が終わり、梱包を待っています。


相模女子大チームは梱包作業に専念してもらいました。


昼食のベトナムチーム(左)と相模女子大チーム(右)です。


皆さん、お疲れさまでした。今後はより多くの人に活動への参加をお願いしたいと思います。

2023年1月29日 2023年2回目のミニ例会を開催しました。

 2023年1月29日、本年2回目のミニ例会を開催しました。幸いにも東京都におけるコロナの新規感染者数はやや減少傾向でしたので例会を開催しました。この日も例会参加者の人数を制限してコロナ対策も徹底しました。

 参加者は、相模女子大チーム3名、ベトナムチーム4名、一般ボランティア1名、スタッフ4名の12名でした。

 この日は、前回選定したマレーシア向け30台の梱包を完成させました。すでに多摩包装工業株式会社で梱包が完了している40台の特殊器具、車椅子と合わせて70台の発送準備が整いました。また、今回のマレーシアには183足の補装具も送ります。補装具は15箱の段ボールに入れてあります。以下が今回のマレーシア向けの器具です。
  車椅子 18   歩行器 19  座位保持 12   バギー 10  
  立位器 5   バスチェアーなど 6   補装具 183足

 梱包作業完了後に、ベトナム向けに新たに車椅子5台の清掃を完了しました。計画ではベトナム向けは12月頃から清掃・整備作業にかかる予定でしたが、ウクライナ向けが急遽決まったために着手が遅れていました。常連メンバーとして毎回参加してくれているベトナム出身のボランティアのためにも早期に90台の清掃・整備を完了して同国に送りたいと思います。

2023年2月2日      事務局



(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。

(左)会場に到着後、コロナ対策をしてすぐにマレーシア向けの梱包作業をするベトナムチームです。
(右)同じく梱包作業をする相模女子大チームです。赤いマジックで「車椅子番号」を梱包材の上に書いています。


(左)毎回早朝から参加して車椅子清掃に取り組んでくれる斎藤さんです。お店があるので「午前中だけですみません」と言いながらしっかりと作業をしてくれます。
(右)「ケルヒャーを手に入れたけど、使う予定がないので使ってください」と高圧洗浄機を斎藤さんが寄付してくれました。当会はすでにスチームクリーナーを所有していますが、今回は高圧洗浄機が加わりました。これで、更に難しい車椅子の汚れにも対応できると思います。


昼食はそれぞれのグループごとに離れた場所で楽しみました。


 今日もお疲れさまでした。