2023年9月24日 暑さが少し和らいだ活動日でした。

 さすがに9月下旬になり、暑さが少し和らいできました。午前中は、これまでの定番となっていたタープやテントは準備しませんでした。日差しも少し弱く感じられる中での作業となりました。

 参加者は、まずベトナムチームで、なんと20人という大勢の参加でした。作業中は、ベトナム語と明るい笑い声が会場に響き渡りました。そして、常連の相模女子大チーム5人と、最近は連続して参加してくれている多摩工業高校の先生と生徒の皆さん5人です。エチオピアチームは3人の参加でした。一般ボランティアは2人です。

 さらに、特別参加がありました。当日日帰りで名古屋から参加してくれた仙石さんです。当会の活動の様子を実際に見て、地元で同様の活動を立ち上げたい、そのための見学を兼ねた参加とのことです。

 お昼近くになると日差しが強くなり、タープとテントを準備しました。大勢でしたので日陰に入れない人もいました。日なたでの長時間作業をしないように声をかけながら作業を行いました。

 今回の参加者は36名となり、この態勢で、エチオピア向け15台の清掃・整備・梱包が完了しました。これで同国向け車椅子90台が揃いました。10月のコンテナー船の出港を目指します。

参加の皆さん、有難うございました。

2023年9月26日      事務局

(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。


作業中のベトナムチームです。20人のパワーは凄いものでした。


(左)多摩工業高校の皆さんは梱包作業です。
(右)清掃・整備作業をしているエチオピアチームです。


(左)相模女子大チームも梱包作業に参加です。
(右)日差しが強くなり、タープとテントを急遽設置しました。


(左)相模女子大チームが日陰でおいしい昼食です。
(右)ワイワイガヤガヤ楽しそうなベトナムチームの昼食です。

多摩工業高校の皆さんと名古屋から参加の
仙石さん(手前左)が日陰を見つけて建物の
陰で昼食です。


皆さん、お疲れさまでした。

2023年9月10日 東京昭島中央ロータリークラブの皆さんが来てくれました。

 2023年9月10日、車椅子の清掃・整備活動を行いました。ベトナムチームは、今日も大人数の11人、また、日頃様々な支援をしてくれている東京昭島中央ロータリークラブの皆さんが15名の参加です。さらに、多摩工業高校の先生と生徒、アジア青年会の藤原さん、アベベさん、車椅子のプロの宮田さん、スタッフ5名の総勢36名態勢となりました。

 依然として感染が心配なコロナ対策と、気温も高いことから熱中症対策の双方をしっかり行いました。全員日陰での作業としたいのですが、日が昇るにつれて建物の影が少なくなり、タープとテントだけでは日陰が足りなくなってきます。日なたでの作業が長くならないように声をかけました。

 今日のメンバーでは、整備をできる人が少なく、梱包完了まで終わらせることができたのは8台でした。一方、清掃完了の台数は15台近くとなりました。次回は整備ができるメンバーを集めて、これらの車椅子を梱包までもっていきたいと思います。

 これらの結果、エチオピア向けは48台の準備が整いました。
皆さん、お疲れさまでした。有難うございました。

2023年9月12日      事務局

(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。

(左)タープ3枚とテント2台を設置しました。
(右)アルコール消毒をしてもらい、体温測定と連絡先を書いてもらいました。


ベトナムチームが早速作業開始です。経験者がリーダーとなって清掃作業を進めました。


(左)続々と昭島中央ロータリークラブの人たちが集まってきました。
(右)2台のテントの下で清掃作業をしてもらいました。


ロータリークラブのお二人に特別メニューをお願いしました。8月29日に墨東特別支援学校から倉庫に搬入した40台の車椅子に「2023年8月 墨東特別支援学校」のシールを貼る作業です。どこの学校の車椅子がどこの国に届いたか、車椅子を提供してくれた人たちに伝えたい情報です。


今日も多くの人が多くの車椅子をきれいにしてくれています。


(左)ロータリーの会員の車の窓に張られたコンサートのチラシです。「当クラブとコラボして福祉活動をしている人とのウクライナ支援チャリティーコンサートの案内です」とのこと。
 大人3,000円、高校生以下は無料だそうです。11月5日に秋川キララホールで開催です。コンサートの視聴を希望する場合は、当会の事務局へ問い合わせください。
(右)ロータリーの皆さんです。エチオピアに送ると伝えていましたので国名を入れた横断幕を持ってきてくれました。


皆さん、お疲れ様でした。有難うございました。

2023年8月27日 小雨が降りましたが10台の車椅子の整備ができました。

 2023年8月27日に例会を開催しました。準備作業中は、曇り空で風もありました。この状態だと助かるなと思っていると、作業が順調に進むにつれて夏空が一気に広がり、まだ真夏の例会になりました。

 今日は、常連の相模女子大学チームは欠席です。相模原地元の相模大野商店街主催「もんじえ祭り」に参加するためです。

 一方で、同じく常連のベトナムチームは最近では珍しく3人という少人数でした。エチオピアチームのアベベさん、多摩工業高校の2人の先生方、一般ボランティアの5人、スタッフ5人の合計16人態勢でした。

 そんな少人数での活動でしたが、目標のエチオピア向け車椅子10台の整備を完了できました。お昼前には空は晴れているのに、パラパラと雨が降りました。しかし、その雨も短時間でしたので、午後の活動も可能となり、上記の成果を出すことができました。これでエチオピア向けは40台の車椅子の整備を完了しました。

皆さん、お疲れさまでした。有難うございました。

2023年8月27日      事務局

(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。

(左)スタッフが日よけ用タープを取り付けていると、ベトナムチームの3人が定刻よりもかなり早い9時過ぎに来てくれました。
(右)3枚の自家製タープを張り終えました。この日陰なしでは作業ができません。


(左)テントも2張、いつものように設置しました。作業がやり易いように、二つのテントをひもで連結します。
(右)今日の作業で整備を行う車椅子を倉庫の外に出して並べます。

(左)熱中症にならないようにたくさんの飲み物を用意しました。クーラーボックスに入りきらない飲み物が段ボール箱に入っています。
(右)エチオピア出身のアベベさんが、自国への贈呈を目指して清掃、整備に精を出します。


(左)ベトナムチームの3人です。
(右)プロカメラマンの峯井さん。自転車整備が得意なので車椅子の整備も素早く行います。


(左)アジア青年会のFさん:この夏から参加です。
(右)多摩工業高校の先生方:左側のお二人です。


(左)以前から続けて参加の一般ボランティア、Kさんです。
(右)エチオピアとベトナムの国際連携です。


(左)多摩工業高校の先生方とベトナムチーム、アジア青年会のFさん、スタッフが一緒に昼食です。
(右)日差しを避けて倉庫内で昼食をとる車椅子プロの宮田さん(写真右)と8月から参加してくれている一般ボランティアのKさん(写真左)です。


お疲れさまでした。まだまだ、暑い日が続きますが9月も皆さんの参加をお待ちします。

2023年8月13日 活気のある例会でした。

 お盆のど真ん中である8月13日、台風7号が日本列島に近づいていました。活動拠点のある福生市は朝から小雨模様で心配しましたが、徐々に晴れてきました。

 当日は、多くの参加者がありました。常連の相模女子大チーム6人、ベトナムチーム8人、エチオピアチーム3人、そしてBike&Campの山下さんチーム3人、一般ボランティア5人とスタッフ5人の総勢31人です。

 日差しはさほど強くはなかったものの、気温は35℃まで上がり湿度もやや高い50%でしたので「水分を十分に取りながら作業をしてください」と声をかけながらの活動となりました。

 当日は、18台の車いすの清掃、整備、梱包を完了させることができました。ここ最近では高い生産性と言えます。できるだけ汚れの少ない車いすを選んで進めたことに加えて、31人というパワーが多くの車いすの梱包を可能にしました。幸いにも作業を終えるまで雨が降らず、大助かりでした。解散後、急に空が暗くなり強い雨が降ってきたので、例会活動ができたことは本当にラッキーでした。

 これでエチオピア向けは28台が完成しました。エチオピアに送るのは時間がかかるのでできるだけ早く90台を揃えてコンテナーに積み込みたいところです。

2023年8月14日      事務局



(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。

日陰のスペースを多く作るため3枚のタープと2張のテントを用意しました。総勢31人の態勢でしたので手狭ではありますが、ほぼ全員が作業を日陰で行うことができました。


ベトナムチームが定刻より早く集まってくれて作業を始めました。


(左)エチオピアチームのリーダーであるアベベさんです。他のエチオピアメンバーより一足早く来て作業に取り組んでくれます。やはり送り先が母国であるので作業にも力が入ります。
(右)Bike&Campの山下さんです。自転車に詳しいので山下さんチームは整備が得意です。


相模女子大チームの3人には座面の計測と車いすの写真撮影を担当してもらいました。


(左)相模女子大チームが撮影してくれた車椅子の写真です。こうした写真と座面サイズ情報を事前に海外のパートナーに送って、合致しそうな子どもを予め予測してもらいます。これにより現地で子どもへの車椅子の供与がスムーズに行われるのです。
(右)初参加のゲスト。「福生市が進める「2023 夏!体験ボランティア活動推進事業」に応募して当会の活動に参加してくれた中学1年生のリノちゃん(右のマスク姿)とお母さんです。活動の輪が広がっていることを実感します。


(左)午前11時、気温35℃、湿度50%でした。やはり暑かったです。
(右)Bike&Campの山下さんの声掛けで当会に無償提供されたタイヤとチューブ(8本分)、ツールです。これは株式会社ピーアールインターナショナルの吉川様よりいただきました。有難うございました。助かります。


2つのクーラーボックスに飲み物をたくさん用意しました。始まって少し時間が経ったのですでに本数が少し減っています。


(左)タープ下での昼食です。
(右)リノちゃんとお母さんもベトナムチームと一緒に昼食です。


(左)相模女子大チームとエチオピアチームが一緒に昼食です。
(右)今日はデザートにスイカも用意しました。


皆さん、暑い中、お疲れさまでした。有難うございました。左から相模女子大学旗、ベトナム国旗、エチオピア国旗です。森田会長の前にまだスイカがあります。

2023年7月23日 気温35℃の猛暑の中での例会となりました。

 7月23日は、気温35℃の猛暑日でした。朝から強い日差しが例会の会場に差し込み、タープを2枚、テントを2張準備しました。午前中は建物の陰などがあり、どうにか全員が日陰での作業が可能でした。しかし、正午近くには太陽が真上に来て、暑さも最高潮になりました。

 準備した飲み物を氷の入ったクーラーボックスに入れて、キンキンに冷やしました。「水分を十分に取ってください」と声をかけながらの作業です。特に日向での作業を強いられている人には何度も声をかけました。コロナ対策のマスク着用と熱中症対策の水分補給を心掛けました。しかし、暑い中でのマスク着用は厳しいものがあり、外での作業であることから、マスク着用の強制はしませんでした。

 そんな中ですが、相模女子大チーム3人、ベトナムチーム7人、エチオピアチーム2名、一般ボランティア5人、スタッフ4人の総勢21名の人が集まってくれました。10台の清掃・整備・梱包が完了、更に5台が梱包を待つところまで終了しました。

 ベトナム向けが70台で完了しましたので、これからはエチオピア向けです。11月末頃までに90台をそろえて12月には発送できればと思います。

2023年7月24日      事務局



(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。

タープを2枚、テントを二張り準備しました。(設置時はまだ少し曇り空でしたが、すぐに強い日差しに変わりました)


(左)一番早く倉庫に来て黙々と作業に励む斎藤さんです。冷たい缶ジュースを30本差入れしてくれました。みんな一気飲みでした。斎藤さん、いつも有難うございます。
(右)斎藤さんの隣で清掃作業をするのはエチオピアチームの二人、アベベさんとゆう子さんです。今日からエチオピア向けの作業なのでアベベさんは大張り切りです。



             いつも大活躍のベトナムチームです。


(左)相模女子大チームの二人です。もう一人は、ベトナムチームに混じって作業をしています。作業をしながら国際交流です。
(右)プロカメラマンのMさんです。(顔がタグ・シートで隠れてしまいました)


アジア青年会の藤原さんと岡さんです。   太陽が真上に来て暑さがピークです。


相模女子大チームが食事中です。       昼食中のMさんです。


(左)ベトナムチームは、日陰が無いので倉庫の空きスペースで昼食です。
(右)エチオピアチームと相模女子大チームやMさん、スタッフが混じって昼食です。


          皆さん、お疲れさまでした。

2023年7月9日 今回も多人数の大例会となりました。

 7月9日は、事前の天気予報では雨が心配されました。しかし、実際には小雨が短時間降っただけでしたのでどうにか例会を開催することができました。ベトナムチーム18人、相模女子大チーム6名、多摩工業高校チーム4名、一般ボランティア3名、スタッフ4名、総勢35名と今回も大例会となりました。

 開催前に「コロナの感染状況は既に第九波に入っている」という報道がありました。例会には関東近県の様々な場所から、多くの人が参加します。今回は、集まった皆さんがなるべく密にならないように配慮し、また、マスクの着用を義務付けての開催です。

 午後の作業開始直前に小雨が降り始めました。タープの下で車椅子が雨で濡れないように配慮しながら、午後も短時間でしたが作業を行いました。ベトナム向け車椅子の清掃・整備が15台完了しました。これでベトナム向けは、71台が準備完了です。8月に90台を発送できる見通しが立ちました。

 今回もベトナムチームの皆さんがたくさん来てくれました。毎回、初参加の人が多く、サポートするスタッフも大変ですが、ベトナム向けの活動であることから、多くの人が来てくれます。感謝です。

2023年7月10日      事務局



(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。



多くの人が来てくれて作業に励んでくれました。

 日本在住のダン コク ズンさんです。リサイクルショップを経営する友人から「ベトナムに車椅子を送るなら、これも一緒に送って欲しい」と頼まれて、状態の良いきれいな車椅子を持参してくれました。(森田会長と)



(左)タープの日陰の下でベトナムチームや、一般ボランティアが昼食です。
(右)多摩工業高校の皆さんです。


大人数でカメラに入りきらず、森田会長(左手前)と久々に参加の山下さん(会長の後ろ)が横から顔を出すポーズで全員が写真に納まりました。みなさん、お疲れさまでした。

2023年6月25日 総勢36人の大例会となりました。

 6月の1回目の例会は、雨のため中止でした。2回目の6月25日は、ベトナムチーム20人、相模女子大チーム1名、エチオピアチーム2名、多摩工業高校チーム6名、車椅子のプロのボランティア2名、スタッフ5名、総勢36名の多彩なチームの大例会となりました。

 今回はやや日差しが強いときがありましたが、時に雲も出て、まずまずの天候でした。当日は、14:00から総会の予定が組まれていたため、作業は12:00で終了して、昼食後の13:00に解散しました。

 少し短い作業時間でしたが、人数が多いことでベトナム向け車椅子の清掃・整備が15台完了、そのうち8台を梱包することができました。これでベトナム向けは、52台が準備完了です。8月には90台を発送できればと思います。

 今回も遠方からの参加者が数名いました。ベトナムチームでは、三島、山梨、筑波などから、また、相模女子大チームでは栃木県からの参加者がありました。無理のない範囲で今後も参加してくれることを願います。

2023年6月26日      事務局



(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。


日差しが強いと予想されたので日除け用の「タープ」を張ってスタッフが待ち受けていると、20人のベトナムチームが次々と集まってきました。コロナはまだまだ安心できません。しっかり検温とアルコール消毒をしてもらいました。


ベトナムチームは、清掃係と整備係に分かれて作業です。経験者のチームに初めてのボランティアに入ってもらい、作業精度を上げるようにしました。


(左)いつも参加してくれるSさんです。今日も暑い中で黙々と清掃作業をしてくれました。
(右)プロカメラマンのMさんは初参加です。自転車に詳しく、整備に加わってくれました。


多摩工業高校の先生と生徒さんたちです。全員が初めての参加とのことで、多摩工業高校を退職した高野理事が皆さんをサポートしました。



昼食も大勢でワイワイガヤガヤ楽しく食べました。


昼食後に全員で清掃・整備が終わった車椅子を倉庫に運び入れ、ベニヤ板と畳の片づけを行いました。おかげで片づけを短時間で行うことができました。有難うございました。


みなさん、お疲れさまでした。

2023年5月21日 ブルームバーグの皆さんが清掃活動に参加です。

 2023年5月31日(水)の午後に、ブルームバーグの社員の皆さん13人が車椅子の清掃活動にきてくれました。台風の接近によりにわか雨の懸念があったので、所有するテントなどを総動員して雨対策を行いました。社員の皆さんが濡れてもいけませんし、車椅子が濡れるとその後のカビが問題となります。車椅子の清掃作業に雨は大敵なのです。

 同社の皆さんの参加はこれで3回目です。午前中は会社で仕事をして、チャーターしたマイクロバスの中で昼食、13:00過ぎには会場の拝島倉庫に到着しました。

 作業開始に先立って、「海外の障がいのある子どもたちが、健康的な生活が送れるように1台でも多くの車椅子を送りたいのです。皆さんの協力は大変有難いです。」と森田会長がお礼の言葉を述べました。

 2~3人で一組になってもらい、車椅子の清掃作業に取り組んでもらいました。経験者が少なかったので作業前にスタッフが作業の概要と注意点を説明しました。半日で10台の車椅子の清掃が完了しました。汚れが落ちにくい場合は主輪を取り外してブラシや雑巾を使って磨くなど、作業はとても丁寧でした。この日は幸いにも最後まで雨が降らず、無事に作業を終えることができました。

皆さん、有難うございました。

2023年6月1日      事務局



(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。


(左)テント2張り、タープ2枚を使って雨対策をしました。
(右)13人を乗せたマイクロバス、作業後は皆さんを会社に送っていきました。


(左)到着後、検温、アルコール消毒、連絡先の記入などを行ってもらいました。
(右)森田会長がお礼の言葉を述べました。「海外の障がいのある子どもたちのために」と熱く語りました。



          丁寧な清掃、有難うございました。


清掃を終えた車椅子と森田会長と一緒に記念撮影です。皆さん、お疲れさまでした。

<番外編写真>
帰りのバスの中にお邪魔して写真を撮りました。気をつけてお帰りください。

2023年5月21日 ベトナム人ボランティアが17人もきてくれました。

 5月最後の活動を行いました。なんと、ベトナム出身のボランティアが17人もきてくれました。この日は、相模女子大チームが5人、一般ボランティアが2人、プロの技術者が2人、スタッフ5人で合計31人の大所帯での開催となりました。天候にも恵まれ、気持ちの良い活動日となりました。

 今回も車椅子のプロが2人参加してくれました。ボランティアのメンバーが清掃のために取り外したベルトやクッションなどの戻し方で困っていると助言があります。また、スタッフには故障個所の修理の仕方を指導してくれました。「なるほど、そうやるのか」の連発でした。プロの助言をもらって清掃・整備をすると、作業のレベルが1段上がったと実感します。有難い支援です。

 今日の成果としては、17台の清掃と3台の梱包を完了しました。ベトナムメンバーは初めての人が多かったため、清掃を中心に作業しました。次回は、清掃が終わった車椅子の整備作業を行って梱包台数を大幅に増やすことができると思います。

 現段階で、ベトナム向けは44台の梱包作業が完成しました。6、7月の例会で残りの46台を仕上げます。

2023年5月29日      事務局



(左)コロナはまだまだ安心できません。しっかり検温とアルコール消毒をします。
(右)毎回参加の斎藤さんです。今日も早くに来てさっそく清掃作業です。


         ベトナムチームメンバーが続々と集まってきました。


(左)ベトナムチームの昼食風景です。ワイワイガヤガヤと楽しそうです。
(右)相模女子大チームの昼食風景です。右端の学生は「活動を体験してみたい」と初参加です。「楽しかったです。次回から継続して参加します。」と言ってくれました。


               お疲れさまでした。

2023年5月21日 臨時のミニ例会は少人数での開催となりました。

 当初開催予定だった5月14日のミニ例会は、前日から雨の予報でしたのでボランティアの皆さんはお休みとしました。

 代わりに、スタッフだけでウクライナ向け6台の清掃・整備・梱包作業を行いました。これでウクライナ向け第3便は、61台を発送する準備が整い、5月18日にはコンテナーに積み込まれました。

 一方、当会の贈呈計画に沿って進めているベトナム向けの整備台数は33台のままでした。そこでベトナム向けを1台でも増やそうと5月21日に臨時のミニ例会を開催しました。

 急な日程設定のため、当日は相模女子大1名、一般ボランティア1名、スタッフ4名の6名での開催となりました。少人数での作業でしたが、9台のベトナム向け車椅子の清掃・整備・梱包を完成することができました。

 これで、42台のベトナム向けが完成しました。6、7月のミニ例会で残りの50台程度の作業を終えて、90台の車椅子を7月末にはベトナムに向けて発送する計画です。

2023年5月23日      事務局



(左)梱包作業をする相模女子大のKさんと、一般ボランティアのKさんです。
(右)整備作業に取り組むスタッフです。


(左)こちらも細部を注視しながらの整備作業です。
(右)梱包前に再度清掃のチェックをしています。

これらの作業目標は「新品同様に!」です。

今日も美味しく昼食をいただきました。皆さん、参加くださり有難うございました。