電動車椅子14台をさいとう工房社長の斎藤省さんにお預けしました。
当会は、使われなくなった子ども用車椅子を主に関東近隣の特別支援学校から譲ってもらい、それを再整備して海外の子どもたちに届けています。そのようにして譲ってもらう車椅子の中には稀に電動車椅子が含まれていることがあります。しかし、当会から海外の子どもたちに電動車椅子を届けることは行っていません。当会からの車椅子を受け入れてくれる海外のパートナーが自ら電動車椅子の故障を直すことは難しく、また修理のための部品を入手することが困難だからです。
しかしながら、電動車椅子は高価・高機能であり便利なものなので、海外で使うことができれば子どもたちは大喜びのはずです。集まってきた電動車椅子を無駄にしないために、電動車椅子を海外に送ってくれる団体などを探したところ、ぴったりのNPO法人が見つかりました。NPO法人さくら・車いすプロジェクトです。このプロジェクトは、さいとう工房社長の斎藤省さんがその代表理事を務めています。
同プロジェクトは、主にパキスタンを中心に電動車椅子を送っていて、これまでに630台の電動車椅子を送り届けています。同時に技術伝承のために、斎藤さんはパキスタンに15回も訪問している立派な実績をお持ちです。現在はネパール、モンゴル、コスタリカにも電動車椅子を送り届けていて、電動車椅子の神様のような方です。
今後も電動車椅子は、さいとう工房さんにお渡しし、海外に送り届けて貰おうと思います。詳しくは、こちらからご覧ください。
2019年4月 森田 祐和
トラックで駆けつけてくださったさいとう工房の斎藤さんとお手伝いいただいた双子の田邉さんと森田です。電動車椅子14台をトラックに積載して、ぎりぎりでした。これらは、茨城県坂東市に運び、そこで修繕するそうです。
多摩工業高校のメンバーが東京都教職員互助会<ふれあい感謝状21>を受賞しました。
当会の車椅子整備活動に毎月参加してくれている都立多摩工業高校のメンバーが、当会での活動が評価されて公益社団法人東京都教職員互助会<ふれあい感謝状21>を受賞しました。
今回受賞したのは、高野先生が顧問を務める平成15年4月発足のJRC(Junior Red Cross:青少年赤十字)部で、今年で16年目になる歴史あるクラブです。当会の例会参加がJRC部の活動の中心だそうです。当会がNPO資格取得前の平成4年から例会に参加し、毎月の整備活動における貴重な存在となっています。同部はその他にも地域連携活動として、近隣小学校における電気工作教室、福生市夏祭り、福生市社会福祉協議会の福生まつり、福生市広域防災訓練などに参加しています。
受賞理由は下記の通りです。
「多摩工業高校のJRC部は、平成15年発足であり高齢者施設の車椅子の整備活動を行っている。平成17年からは『子ども用車椅子』を、子どもの成長に合わせた整備を継続的に行っている。」(同互助会のWEBサイトから)
同部は平成19年に第1回目の表彰を受け、続いて平成25年にも受賞しました。そして今回は、3回目の受賞です。同互助会の歴史の中で3回の受賞実績がある活動は例がないそうです。連続受賞ができないルールがある互助会の表彰の中で3回の受賞を果たしたのは、高野先生が地道に永年に渡り生徒を導いてきた努力の賜物です。
(左)授賞式の様子です。平成31年1月11日に東京ガーデンパレスにて開催されました。写真は同互助会のWEBサイトから借用しています。
(右)受賞の楯を持つ高野先生です。
(左)受賞した楯です。真ん中が今年の楯、左端は平成19年受賞の楯、右端は平成25年受賞の楯です。
(右)表彰式前の会場の様子です。
2019年3月21日 事務局
相模女子大学2018年度卒業生 ボランティアの声を掲載しました。*
この3月相模女子大学卒業の8人による「相模女子大学2018年度卒業生 ボランティアの声」を掲載しました。詳しくはこちらから。
フィリピン向け第2船用90台の車椅子整備を完了しました。*
午前中は晴天でしたが、午後からは曇り空で風も冷たくなってきました。そんな3月の例会では、フィリピン向け第2弾の90台の整備を完了させるために、相模女子大チーム12名、ベトナムチーム10名、エチオピアチーム5名、多摩工業高校チーム4名、一般ボランティア8名、総勢40名ほどの人が集まってくれました。続きを読む
インド向け90台の引き渡し式報告書を掲載しました。*
インド向け90台の子ども用車椅子は、昨年の12月中旬に東京港を出港し、2019年1月に最終地バラナシ市に到着しました。
2月23日に贈呈先であるJVSの教育施設(Viswajyoti Guruku)で、引き渡し式が開催されました。来賓の州議会議員、州や国レベルの障害者支援機関メンバーをふくむ100名近くが参加しての式典です。今回は当会からの派遣はなく、JVS独自での引き渡し式となりました。 報告書はこちらから。
このプロジェクトは(公財)日本国際協力財団の支援金を受けて実施しました。有難うございました。
ラオス向け90台の贈呈式報告書を掲載しました。*
ラオス向け90台の車椅子は、昨年の11月末に東京港を出港し、タイ・バンコク経由で2019年1月にラオスに到着しました。贈呈式は、2月22日にサイセタ州のホンソウパブ小学校に隣接する障害児協会(ACDA=Aid Children with Disability Association)事務所の庭で行われました。車椅子を受け取る子どもとその家族を含めて100名近くの参加者でした。日本からは、小田謙介当会理事と永峰玲子会員、松井久美会員、相模女子大の小泉京美教授と8名の学生が参加しました。 報告書はこちらから。
(本プロジェクトは今井記念海外協力基金の支援を得ています)
フィリピン向け第2船用38台の車椅子整備を行いました。*
今日は快晴でしたが、北風が強く寒い活動日となりました。相模女子大チーム14名、ベトナムチーム10名、エチオピアチーム3名、多摩工業高校チーム2名、一般ボランティア10名、総勢40名の人が集まってくれました。続きを読む
フィリピン向け77台の船積みを完了しました(贈呈実績を更新*)
フィリピン向け本船は、9日に東京港を出発しました。台湾の高雄で第2船に積み替え、マニラ到着は22日の予定です。贈呈実績グラフはこちらから。
2台の車椅子をエチオピア駐日大使に届けました。
当会の例会見学に来られているエチオピア駐日大使(例会見学の様子)から、2台の車椅子の提供要請がありました。当会会員のアベベさんと私で出荷準備をし、2台の車椅子を大使館に届けました。
それらの車椅子は、大使の生誕地ガンベラに1台、ゴンダールに1台、送られます。車椅子を運ぶコンテナは1月下旬に東京港を出ました。
2019年1月31日 森田
(左)2台の車椅子です。手前のピンクの車椅子がゴンダール向けです。その奥にあるブルーの車椅子が大使の生誕地ガンベラ向けです。
(右)車椅子を受けとる予定の両足が不自由な少女です。