マレーシア、フィリピン向け車椅子は下記の学校からの提供です。
2023年2月27日にマレーシア向けの車椅子および特殊器具を東京港から発送しました。また、4月6日にはフィリピン向け車椅子を発送しました。それらの車椅子などは下記の学校や個人から提供されたものです。提供してくださった皆様、有難うございました。
~~~~~~~~~ マレーシア ~~~~~~~~~
〇車椅子等の発送内容
車椅子:28台、座位保持:12台 歩行訓練器:19台 立位訓練器:5台
バスチェアー:6台 補装具:183足
〇車椅子等の提供学校等 | ||||||||||
千葉県立桜が丘特別支援学校 | 川島ひばりが丘特別支援学校 | 船橋夏見特別支援学校 | ||||||||
さいたま市立ひまわり特別支援学校 | 都立鹿本学園 | 県立座間養護学校 | ||||||||
北綱島特別支援学校 | 県立船橋特別支援学校 | 都立多摩桜の丘学園 | ||||||||
県立鎌倉養護学校 | 県立平塚養護学校 | 大泉特別支援学校 | ||||||||
府中けやきの森学園 | 町田の丘学園 | 若葉台特別支援学校 | ||||||||
県立宮代特別支援学校 | 八王子東特別支援学校 | 千葉東病院 | (順不同)上記以外に個人での持ち込みも含まれています |
~~~~~~~~~ フィリピン ~~~~~~~~~
〇車椅子等の発送内容
車椅子:52台 バギー:9台 立位訓練器:6台 座位保持装置:13台
ストレッチャー:3台
〇車椅子等の提供学校等 | ||||||||||
大泉特別支援学校 | 川島ひばりが丘特別支援学校 | むらさき愛育園 | ||||||||
県立麻生養護学校 | 墨東特別支援学校 | 県立平塚養護学校 | ||||||||
都立町田の丘学園 | 八王子東特別支援 | 都立多摩桜の丘学園 | 県立鎌倉養護学校 (順不同)上記以外に個人での持ち込みも含まれています |
新年度最初のミニ例会を開催しました。
春らしい陽気の中、4月9日に2023年度最初のミニ例会を開催しました。メンバーは相模女子大チーム4名、一般ボランティア1名、スタッフ6名の総勢11名でした。それ以外に、車椅子のプロの技術者2名が指導に加わってくれました。
続きを読む、、、
フィリピン向けコンテナーが東京港を出ました。
フィリピンのパートナーであるJVR財団(Jesus V.Del Rosario Foundation)に向けた車椅子等83台を積載した本船が4月6日18:00に東京港を出ました。
車椅子(52台)、バギー(9台)、立位訓練器(6台)、座位保持装置(13台)、ストレッチャー(3台)などを積載しています。4月22日(土)頃にフィリピンのマニラ港に到着の予定です。
フィリピンのパートナーもコロナ禍のために車椅子を受け取っても子どもたちに届ける手段がないので、当面は受け取れないとのことでした。しかし、ここにきてようやくフィリピンにおいてもコロナ禍が下火になり受け取りが可能とのことでしたので発送を決断しました。
これでフィリピンに送った車椅子、バギー、座位保持等は、961台となりました。贈呈実績グラフは、こちらからご覧ください。
2023年4月8日 事務局
〇コンテナーへの積み込みの様子
本船の出港に先立って、車椅子などのコンテナーへの積み込みを3月31日(金)に行いました。作業は日ごろお世話になっている多摩包装工業株式会社の構内です。
(写真の見方)掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。
(左)前日に、全ての車椅子は多摩包装の社員によりパレットに載せられていました。
(右)コンテナーが到着すると、早速フォークリフトで積み込みます。
(左)最初は順番に積み込んでいきます。
(右)最後になると、コンテナーの扉を解放した時に車椅子が崩れてこないように柵を設置し、それを超えての積み込みとなります。
日興アセットマネジメントの皆さんとの活動です。
2023年度を迎えた4月2日、日ごろ当会を財政面で支援してくださっている日興アセットマネジメント株式会社の皆さんが拝島倉庫に来て、車椅子の清掃・整備・梱包の作業をしてくれました。続きを読む、、、
活動レポート28号を発行しました。*
活動レポート28号(2023年3月)を発行しました。本来であれば4回/年の発行ですが、コロナ禍にあって当会の活動が制約されているため、年に2回のレポート発行です。
今年度も海外の子どもたちに車椅子を届けたいと考え、様々な人々と連携しながら車椅子を送り出す活動に取り組んでいます。
今回の28号では、2回のウクライナへの贈呈を報告しています。同国は、戦争という極めて厳しい環境にあります。その国の障害児に車椅子が届くことを願って少ない台数(12台)ですが、発送しました。第1回目は、日本在住のウクライナ人を通して、また、第2回目は、3NPO法人協同+海運会社等の支援で贈呈を実現しました。
パキスタンについては、「さくら車いすプロジェクト」と共同で発送しました。マレーシアについては、当会単独で未整備での28台の車椅子に加えて、医療目的の特殊器具(歩行訓練器、補装具など)を発送しました。
上のイメージをクリックすると活動レポート28号を見ることができます。また、こちらからは28号を含めて過去のすべてのレポートを見ることができます。
2023年3月30日 事務局
相模女子大学2022年度卒業生 ボランティアの声*
この3月相模女子大学卒業の5人による「相模女子大学2023年度卒業生 ボランティアの声」を掲載しました。詳しくはこちらから。
3月1回目のミニ例会を開催しました。
2023年3月12日 ミニ例会を開催しました。前回は強風の吹き荒れる中でしたが、今回は穏やかで春らしい日の開催となりました。メンバーは相模女子大チーム3名、ベトナムチーム10名、一般ボランティア3名、スタッフ5名の総勢21名でした。続きを読む、、、
マレーシア向け特殊器具等が東京港を出ました。
マレーシア向けの特殊器具(歩行訓練器、立位訓練器、補装具等)を中心としたプロジェクトを進めてきました。マレーシアのパートナーであるAleps Dream Factory代表のサイド氏から、「車椅子以外の治療に役立つ機器を送って欲しい」と要請があり、下記の品物を準備しました。
座位保持 歩行訓練器 立位訓練器 バスチェアー 補装具
(12台) (19台) (5台) (6台) (183足)
上記の器具に加えて通常の車椅子28台、カーシート10個も加わりました。それらの機器、器具を載せた本船が2月27日19:00に東京港を出ました。3月15日(水)頃にマレーシアのポートケラン港に到着の予定です。
今回の贈呈により、サイド氏の子どもたちへの支援の範囲拡大につながり、より多くの子どもたちが健康的な日常生活を送ることが可能になることを祈ります。
これでマレーシアに送った車椅子、バギー、座位保持は、1,648台となりました(今回の歩行訓練器や立位訓練機などは贈呈台数に含んでいません)。贈呈実績グラフは、こちらからご覧ください。
2023年3月3日 事務局
〇コンテナーへの積み込みの様子
本船の出港に先立って、車椅子や特殊器具のコンテナーへの積み込みを2月21日(月)に行いました。コンテナー積込み作業は日ごろお世話になっている多摩包装工業株式会社の構内での作業です。
(写真の見方)
掲載されている写真をクリックすると、拡大し連続してみることができます。
立位訓練機です。大きな荷物です。 座位保持(パンダ)です。
フォークリフトでパレットに載った荷物をコンテナーに積み込みます。
全ての荷物を積み込み終えました。森田会長が「シール」でコンテナーの扉を封印しました。
コンテナーを見送ります。
トラックは東京港のコンテナーヤードに向かいます。2月22日には輸出通関許可が下り、27日の夜に東京港を無事に出発しました。
寒い中ですがミニ例会を開催しました。
2023年2月26日、北風が強く吹く寒い日の例会となりました。相模女子大チーム4名、ベトナムチーム6名、一般ボランティア2名、スタッフ5名の総勢17名でした。
一般ボランティアには、常連の斎藤さんに加えて新しい参加者がありました。当会のホームページを見て「参加してみよう」と事前連絡をくれたTさんです。お仕事が福祉関係ということで、車椅子に大変詳しい人が来てくれました。 続きを読む、、、
朝日新聞などに3団体協同でのウクライナへの車椅子の報道
ロンドン在住のジャーナリスト木村ご夫妻の熱心な車椅子提供の要請があり実現したウクライナへの車椅子提供の記事が各新聞で掲載されました。
戦禍で苦しんでいる人たちを支援したいという思いが繋がり、「希望の車いす」「飛んでけ車椅子」、当会の3団体が車椅子を提供しました。
右は朝日新聞が掲載してくれた記事です。
(クリックすると大きくなります)
森田会長は記者のインタビューに答えて、
「これまで支援してきた途上国とウクライナで負傷した子供たちの姿が重なる。ロシアのウクライナ侵攻が始まって1年になろうとしているが、日本人の関心は今なお高いと思う」とコメントしています。
今回のオールジャパンでのウクライナへの送付はトータルで500台が目標です。今後も要請に応じて車椅子の提供をしたいと思います。
2023年 2月16日 事務局
今回のオールジャパンでのウクライナに関する記事は他の新聞でも掲載されました。
読売新聞はこちらから 東京新聞はこちらから