タイRICD向け175台の車椅子が東京港を出ました。(贈呈実績*)

 タイのRajanagarindra Institute of Child Development(RICD)という新しいパートナーに向けた175台の車椅子を積載した本船が、7月20日の16:30に東京港から出ました。今回、車椅子を送った新しいパートナーであるRICDについては、二年ほど前から「NPO法人希望の車いす」を運営する谷理事長から「RICDに子ども用車椅子を送ってほしい」と依頼を受けていました。
 「NPO法人希望の車いす」は、当会と同様に海外に車椅子を届ける活動を2006年から展開している団体です。しかし、届ける車椅子は大人用に限られていました。同NPO法人の海外パートナーからは子ども用の車椅子の要望も多く、当会の活動を谷理事長が知り要請をしてきました。

 RICDに車椅子を送ることを直ちに当会の送付計画に入れることはできず時間が経っていましたが、今回は送ることを決断しました。その理由は、送り先である海外パートナーの車椅子管理に対する姿勢がしっかりしていると判断できたからです。
 ①日本製の車椅子は高品質であり中古品といえども十分に使用できると理解している
 ②自らが車椅子の整備する能力を備えている
 ③子どもたちに車椅子を供与するに当たって、その子の体に合っているかを確認できる
 ④車椅子が故障したときにすぐに修理できる体制を確立している
 ⑤子どもの成長に伴い車椅子が体に合わなくなった場合は、サイズの大きな車椅子を
      供与することができる。また、合わなくなった車椅子は別のサイズが合う子どもに
      供与することができる

 谷理事長からRICDの実態について説明(希望の車いすに届いたRICDからの活動紹介ビデオはこちらから)を受け、上記条件に当てはまる団体であると理解しました。そうしたことからRICDに送る決断をした次第です。RICDの要望で早期に入手したい、未整備のままで送ってくれればRICDで整備する、海上輸送運賃はRICDが負担するとのことでしたので、175台を未整備のままRICDに送りました。タイのレムチャバン港に到着するのは8月2日の予定です。
 これでタイに送った車椅子の総台数は780台となりました。贈呈実績グラフはこちらからご覧ください。

 2021年7月21日現在のタイのコロナ感染状況は、深刻な状態にあります。出港した車椅子が無事にRICDに届き、子どもたちに届けられることを祈ります。

2021年7月21日   森田 祐和



〇コンテナー積み込みの様子です
 車椅子の東京港からの出発に先立って、7月13日に車椅子の保管を依頼していた西多摩運送株式会社の立飛倉庫でコンテナー詰めを行いました。40フィートコンテナーが満杯となりました。
 


    40フィートコンテナーが東京港に向かいました。

カテゴリー: お知らせ | コメントする

 4度目の緊急事態宣言が発令されました。

 新型コロナウイルス対策で出されていた3度目の緊急事態宣言は6月20日で解除され、当会もミニ例会を2度開催することができました。しかしながら、7月12日には4度目の緊急事態宣言が発令され、その期限は8月22日までとなりました。このため、再開していた当会のミニ例会も8月22日までは停止とします。

 緊急事態が予定通り8月22日までとなった場合は、ミニ例会の再開は8月29日(日)を予定します。人数調整をしたうえで参加メンバーを確定し連絡を差し上げます。引き続き、皆様のご協力をお願いします。

2021年7月12日 森田 祐和

カテゴリー: トピックス | コメントする

  緊急事態宣言「再発出」前のミニ例会開催です。*

  2021年7月12日から4回目の緊急事態宣言の再発出が決定している中ですが、感染防止対策を徹底してミニ例会を開催しました。今回は相模女子大学チーム6名、ベトナムチーム2名と当会のスタッフで行いました。続きを読む、、

カテゴリー: お知らせ | コメントする

  緊急事態宣言解除後の最初のミニ例会を開催しました。*

  2021年6月20日に緊急事態宣言が解除されました。それを受けて、細心の感染防止対策を取りながらミニ例会を開催しました。生憎と雨模様のためテントを倉庫から引っ張り出しての作業となりました。当日は、相模女子大チーム4名とスタッフ4名の文字通り少人数での開催となりました。続きを読む、、

カテゴリー: お知らせ | コメントする

  2020年度事業活動報告書及び次年度計画書を掲載しました。*

 2021年6月20日(日)に当会の総会が開催され、2020年度事業活動報告書及び次年度計画書が承認されました。 報告書はこちらから

カテゴリー: お知らせ | コメントする

 緊急事態宣言の解除を受けて

 新型コロナウイルス対策で出されていた緊急事態宣言は、沖縄を除く9都道府県では期限の6月20日で解除され、このうち東京都など7都道府県は、7月11日までの期間、蔓延防止等重点措置に移行されました。同措置は、主に飲食店の営業時間とアルコール類の提供に関する要請事項です。しかしながら、コロナウイルスの感染拡大の恐れは依然として続いています。そのため、従来の「3密をさける」行動基準は厳守する必要があると考えます。
 コロナ感染拡大防止策を十分にとりながら、車椅子の清掃・整備活動を少人数での「ミニ例会」の形で7月から再開したいと思います。1回の例会の参加者人数を10名以下に抑える。作業開始前には検温を実施し、異常があれば作業に参加しない。アルコール消毒を行う。マスクやフェイス・シールド、マウス・シールドなどを装着する。作業者の間隔を2m以上あける。大きな声は出さない。以上の項目を厳守しながらのミニ例会の開催とします。
 開催日は、原則として7月からの日曜日の10:00~15:00とします。参加希望者は事務局まで連絡をしてください。人数を制限するための日程調整などを事務局が行い、参加希望者に連絡を差し上げます。
 2021年度の贈呈計画は、昨年度よりも少ない200台程度を見込んでいます。ミニ例会は作業者数が少ないので、開催回数を増やすことで少しでも多くの車椅子を整備して、受け取りが可能な国へ送り出していきたいと思います。皆様のご協力をよろしくお願いします。

2021年6月21日 森田 祐和

カテゴリー: トピックス | コメントする

  千葉県立松戸特別支援学校から36台の提供を受けました。*

  2021年5月19日(水)は雨模様でしたが、千葉県立松戸特別支援学校に36台の車椅子を引き取りに伺いました。
  当日はPTA会長の松土さんが我々の応対をしてくれました。車椅子の保管場所に案内されて進んでいくと、校舎内部はゆったりとして気持ちの良い空間でした。「肢体不自由児用の施設としては県内で最大規模だと思います」と松土さんが説明してくれました。

  車椅子には提供してくれる学校名「松戸特別支援学校 2021年5月」と「車椅子管理番号」のシールをすべての車椅子に貼ります。作業を始めるとPTAの役員と多くの学校の先生方が手伝ってくださいました。おかげで短時間にシール貼りを終え、トラックに積み込むことができました。トラックへの積み込みでもPTA役員と先生方が大活躍でした。全員が雨で濡れながらの作業でしたが、手際よく積み込むことができて大助かりでした。

  「たくさんの車椅子を提供してくださり有難うございます。タイの子供たちに届けます」とお礼と送り先の紹介をすると「タイの子供たちに役立ってほしいです。当校は2年に1回程度で収集して提供ができます。次回も提供できるようまた準備します」と約束してくれました。

  松戸特別支援学校のPTA役員の方、先生方、本当に有難うございました。

2021年5月19日 事務局


(左)シール貼り作業の手伝いをしてくれるPTA役員と先生方です。
(右)シールを貼るための車椅子を順次引き出して、貼り終えた車椅子はトラックの
         積み込み場所に運んでくれました。



雨の中で車椅子を移動させて、トラックに積み込みます。


「タイの子どもたちに届け!」と掛け声を出して記念撮影に応じてくれました。
雨の中にもかかわらず、学校の皆さんのお手伝いをいただき心温まる引き取りになりました。タイの子どもたちに届けます!

カテゴリー: お知らせ | コメントする

  株式会社創カンパニーから車椅子が届きました。*

 3回目の緊急事態宣言が5月末までと延長され、まん延防止等重点措置の期限も同様に5月末まで延長されました。1日当たりの感染者数は増大の傾向を続けています。
 そんな中ですが、5月8日に株式会社創カンパニーで相談支援専門員として介護支援、児童支援を行っている稲垣さんと奥さんが足立区から福生市まで車椅子を届けてくれました。
 稲垣さんが所属する株式会社創カンパニーでは、介護支援や児童支援で利用している車椅子がいろいろな事情で使われなくなります。そうした車椅子の中で子ども用を選んで当会に届けてくれています。 

 今後も特別支援学校などからの引き取り要請があり、皆さんのおかげで4月から収集できる車椅子の台数は5月末で100台程度になりそうです。お礼を申し上げます。

2021年5月10日 事務局

今回届けてくれたのは子ども用車椅子2台、バギー2台、その他5台の合計9台でした。

稲垣さんが車椅子を届けてくれる車に描かれている同社のロゴです。愛称の「ハートぽっぽ」が優しそうに大きく表示されています。

カテゴリー: お知らせ | コメントする

 「NPOさぼてんの花」から車椅子が届きました

 2021年5月1日に愛知県一宮市で「NPOさぼてんの花」を運営する山中 康代さん(代表理事)が6台の車椅子を拙宅まで届けてくださいました。山中さんが自ら車を運転してはるばる愛知県一宮市から福生まで来てくれたのです。その道のりは400㎞近くあり所要時間は速くて5時間はかかると思われます。そのように遠いところまで6台の車椅子を届けてくれたのです。

 「NPOさぼてんの花」では重症心身障がい児への支援活動と放課後等のデイサービス事業も行う多機能型施設です。ご自身の体験から、地域になかった重度心身障がい児向けの事業所を立ち上げた経緯があり、志の高い方です。地域の中で、障がい児、保護者、スタッフが連携をして、共に学び、考え、創ることを標榜していて、その理念に感銘しました。その事業の中で様々な理由で使われなくなる車椅子が出てきます。それらを廃棄するのではなく活かす方法がないかと調べたところ当会を見つけたそうです。

 遠方からわざわざ運んでくれた車椅子を、必ず海外の車椅子を必要とする子どもたちに届けることを約束して、帰路につく山中さんを見送りました。

2021年5月6日 森田 祐和

 
車椅子を届けてくれた山中さん(写真の左)と記念撮影です。


~~~ 「NPOさぼてんの花」について ~~~
 日本財団が運営するCANPANプロジェクトは、NPOなどの公益活動を実施している団体に関する全国規模のデータベースです。
下記はその中での「NPOさぼてんの花」の紹介文です。

 重症心身障がい児を持つ母親たちにより設立された団体であり、重症心身障がい児やその家族の「真のニーズ」を把握した、当事者ならではの想いや視点で、次の1~3に取り組んでいます。

1.重症心身障がい児が地域でいつまでも安心・快適に過ごせる場所を創る
2.重症心身障がい児の個々が持つ力を見つけ・伸ばし・発揮して、誰もが
  主役となって活躍できるようにサポートする
3.家族やきょうだい・地域の方たち等、重症心身障がい児に関わるすべての人の、
  しあわせな地域生活を目指す

〇活動の詳しい内容は下記のURLから見ることができます。
・特定非営利活動法人 さぼてんの花 基本情報
・特定非営利活動法人 さぼてんの花 – ホーム | Facebook」
・特定非営利活動法人 さぼてんの花のブログ

カテゴリー: トピックス | コメントする

  久々にミニ例会を開催しました。*

  2021年1月7日に発出された新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言は3月21日で解除されました。それを受けて、2021年4月11日に久々のミニ例会を開催しました。続きを読む。

カテゴリー: お知らせ | コメントする